私は愛くるしい小型犬のチワワやトイプードルなど、ワンちゃんがくしゃみをしているところをテレビで見たことがあります!
犬も風邪をひくことは知っていますが、人がかかる風邪とは少し違うことは知らなかったんです。
今回はワンちゃんの風邪についてご紹介します。
目次
犬の風邪は実は違う名前が!?
犬も人と同じで普通にくしゃみをしますよね。
その原因は様々ですが、人と同じで何か異物が入ったり乾燥するとくしゃみをするみたいです。
花粉もあることは知らなかったです。
人と似てますね。
また新しくおうちに来たばかりの子犬がせきをすることが実はよくあることなんですって。
これは別名「ケンネルコフ」と呼ばれる呼吸器疾患で、主にウイルスや細菌、マイコプラズマ属菌などが原因で起こります。
この場合はペットショップですでに感染しているケースが多いようで怖いですね。
ケンネルコフの主な症状
ズバリ、せき・くしゃみ・発熱です。
重症化すると肺音の異常であったり、食欲不振、はたまた呼吸困難を引き起こす可能性があります。
そこまできたらめちゃくちゃ慌てますよね。
風邪だと思っていると大変なことになるかもしれませんので、早めの受診をお願いいたします。
ケンネルコフのワクチン
ウイルスや細菌の種類によってワクチンで予防できるものがあります。
犬ジステンパーウイルス、犬アデノウイルス2型 犬パンフルエンザウイルスなど
反対にワクチンがないウイルスもあります。
犬アデノウイルス1型、犬レオウイルス、犬ヘルペスウイルスなど
ケンネルコフが風邪と呼ばれる理由
人の風邪はウイルスなどが原因でせきやくしゃみ、鼻水、発熱することをいいます。
これは正式名称「風邪症候群」と呼ばれているんです。
犬もウイルスこそ違いますが、同じような症状が出るので風邪なんじゃないかと思われているようです。
犬と人の歴史は古いので言葉は通じなくても共存できる種として通じ合っているんですね。
ケンネルコフは免疫力の低い子犬に発症することが多いです。
成犬がかかった場合、ほとんどが自然に治ってしまうそうで、そういったところも人と似ていますね。
くしゃみが症状の他の病気
くしゃみが症状として現れる病気は他にもありますので、見極めるために病院では様々な検査をします。
治療費は病院によって差があるのでこちらではあくまで平均だいたいこのくらいということしかお伝えできません。
ごめんなさい。
初診料が仮に1,500円としても検査料金、薬などで5,000円前後の金額になる見込みです。
苦しんでいるワンちゃんのためにもやはり早めの受診と保険は準備しておきましょう。
病気の種類
◇鼻炎
水っぽいから粘り気のある鼻水がでる、くしゃみなどの症状です。
放っておくと副鼻腔炎になり、さらには蓄膿症になってしまいます。
◇歯周病
進行すると歯根部、鼻腔にも穴をあけてしまい、炎症が広がってしまいます。
◇犬ジステンパーウイルス感染症
鼻水、くしゃみなどがでます。
致死率が高い病気で、快復しても神経に後遺症が残ることがあるそうです。
この病気は上記にワクチンがあるウイルスとして紹介しています。
ワクチンをうっておくと安心ですね。
◇犬伝染性肝炎
くしゃみや嘔吐を伴います。
命にかかわる病気で肝臓の炎症が起きているので入院・手術が必要です。
治療費もかかってきます。
そのほかのくしゃみ
病気でなくても普通に犬はくしゃみをします。
その原因がはっきりしていないと病気を疑われ、早急に処置が必要です。
原因がはっきりしているというのは、飼い主さんの香水やたばこ、掃除機の排気や消臭スプレーなど匂いが出るものがわかりやすいかと思います。
ほかにハウスダストや植物・花粉、ワンちゃん個体のアレルギーなどがありますので、繰り返しくしゃみをするようだったら、受診をお勧めします。
逆くしゃみとは
私は知らなかったのですが、くしゃみを吸い込もうとする仕草のことで、空気を鼻と口から一気に吸いこむ行為を呼ぶそうです。
一説では短頭犬種によくあるとも・・・。
1日に何回もする場合もあるそうです。
この逆くしゃみの原因ですがはっきりとはまだわかっていなく、喉のひだが軌道を防ぐ症状と考えられています。
どこかの異常で病気の前兆というわけでは今のところなので、このような仕草をしても心配しないでくださいね。
まとめ
チワワやトイプードルなど室内で飼われている方も多くいらっしゃると思います。
小さくてかわいいですよね。
今回はそんな小型犬、子犬によくあるくしゃみの症状についてご紹介しました。
調べてみると結構怖い病気があってびっくりしました。
くしゃみ一つでも心配になります。
ワンちゃんの異常は飼い主さんが気付いてあげないとなかなか難しいものがあります。
言葉で意思疎通ができない分それ以外のコミュニケーションで気付いてあげてくださいね。