犬は人と親密な関係を築き上げる動物であり、われわれ人は犬に対して種を超えた母と幼児のつながりのようなものを感じることがあります。
また、犬は飼い主の表情を敏感に読み取ることができると言われています。
それにより、飼い主の気持ちを汲み取ることができるため、社会性の構築に役立つと考えられています。
また、犬自身も豊富な顔の表情により、同種間で社会性を築き、コミュニケーションをとっていると言われています。
このコミュニケーション能力は人とコミュニケーションをとる際にも重要な役割をしています(耳の位置、口や目の形)。
チワワの耳はどうなっている?
チワワを飼っている方は、ご存知でしょうが、犬は気持ちや行動の変化に応じて耳の位置や傾きが異なります。
例えば、散歩中に他の犬に対して吠えているときには、耳は立てており、前に向いています。
他にも、大きな音や聞き慣れない音がした場合には、耳をピンと立て、周りの環境の音を聞こうとします。
逆に、家の中にいるときや飼い主のひざの上でリラックスしている場合は、耳は寝ています。
このように、犬は感情や行動の変化に応じて耳の動きが著しく変化するので、ぜひ注意深く観察してみてください。
チワワの眉毛は動くの?
人は感情の変化に対して口の形状が変化したり、眉毛の形が敏感に反応して動きます。
犬も人と同様に、感情や気持ちの変化に応じて眉毛の動きが変化することが知られています。
犬がよく知っている人物(飼い主やその家族)や同居動物に遭遇すると、左の眉毛が動きます。
一方で、犬が見知らぬ人物やものに遭遇すると右側の眉毛が強く動くことが知られています。
このように犬は感覚器官で察知した情報を脳で処理し、顔の表情に表すことができるのです。
まとめ
われわれ人は動物と言葉で会話することはできません。
しかし、犬は言葉以外の方法でわれわれに気持ちを伝えてきたり、コミュニケーションをとろうとしているのです。
われわれ人も犬が何を伝えようとしているのか、その表情や動きの変化から読み取ることで愛犬との愛情をさらに深めることができるようになるかもしれませんね。