犬を飼っている中で、もっと増やしてみたいと思ったことはありますか?
犬は群れで生活する動物なので、多頭飼いすることで犬同士の上下関係を学ぶことができます。
また、犬同士がじゃれ合っているのを見るのは癒しですよね。
ちょっとの間留守にしていても、寂しくないはずです。
しかし、犬の性格によっては多頭飼いがストレスになることもあるんです。
ここではチワワの多頭飼い時期はいつがいいのか、相性と注意点について紹介します。
多頭飼いをする前に
多頭飼いってにぎやかで楽しそうなイメージですよね。
犬好きな人にとっては夢のようだと思います。
何匹もつれて散歩をしている飼い主さんも見かけますね。
しかし、手間も費用も倍になるという不安もあります。
多頭飼いをするのか、やめるのか、一度考えてみませんか?
多頭飼いの時期はいつがいい?
多頭飼いはすでに飼っている犬(先輩犬)のしつけが終わり、飼い主との信頼関係や上下関係が構築できてからにしましょう。
後から来る犬(後輩犬)は先輩犬の真似をするので、悪いところも真似してしまいます。
性格面での相性
他の犬と相性をよくするためには、今飼っている犬の性格を把握しておきましょう。
同性や異性の犬に対して、どういう行動を取りますか?
犬の性格によっては、後から来る犬に対して、攻撃的であったりストレスを抱える可能性があります。
また、これから迎え入れる犬の性格を店員に聞いておきましょう。
先輩犬が好奇心旺盛や社交的、マイペース、元気溌剌などの性格であれば、比較的新しく来た犬を受け入れやすいです。
甘えん坊な子だと、後輩犬に対してやきもちを焼くこともあります。
臆病やわがまま、攻撃的な子は多頭飼いには向かないでしょう。
また、テリア犬種は独立心が旺盛なので向きません。
相性が悪いとしょっちゅう喧嘩をします。
喧嘩が多いと、怪我の原因にもなりますね。
体格面や年齢差、性別での相性
オス同士は縄張り意識が強いため、喧嘩しやすいです。
メス同士、あるいは異性同士の組み合わせが多頭飼いしやすいでしょう。
しかし、異性同士では妊娠の可能性があるため、必要に応じて避妊を行っておく必要があります。
一頭目が大型犬の場合、二頭目に小型犬を飼うのはお勧めしません。
逆の場合は大丈夫です。ただし、喧嘩をしたときに体格差によりひどいけがをすることがあります。
年齢差はあまりないほうがいいでしょう。
また、運動能力の差があると散歩の負担が重くなります。
まとめ
多頭飼いする際には、飼育するのに十分なスペースがあるか、経済的な問題はクリアできているかをきちんと確認しましょう。
匹数が増えれば増えるほど、食費、医療費などがかさみます。
また、集団感染の恐れもあります。
ワクチンの接種などはきちんと済ませておきましょう。
多頭飼いならではの犬との付き合い方も、考えなければなりません。
犬は群れで生活する動物なので、上下関係を重視します。
そのため、先に住んでいる犬を優先しなければ飼い主との信頼関係も壊れてしまいます。
餌を与える順番やリードを付ける順番、愛情の注ぎ方など、犬は見ています。
すべて先に住んでいる犬を優先するようにしましょう。
そうでないと、今まで言うことを聞いていた犬が突然わがままになった、などといった問題も起きてしまいます。
多頭飼いをしたいという気持ちはあるでしょうが、まずは飼っている一匹の様子を見てじっくり考えましょう。