人間にとっては、吐くという行為は特別であり、飼い主さんは大変焦るものです。
チワワに限らず、犬は人間に比べて吐きやすいものです。
チワワ自体はその後は何事もなかったかのように、元気に過ごしているなどという事も多いのではないでしょうか。
吐いてしまった物を見れば、ある程度原因も分かってきます。
吐く原因
白い泡が混ざった黄色い嘔吐物であれば、胃液であり、空腹の可能性が高いです。
毎日同じ時間にご飯をあげていても、その日によってはお腹が空いてしまい、吐いてしまう事もあります。
空腹に関する感覚は人間と同様なのです。
消化途中のご飯が出てきた場合、内臓に疾患がある可能性があります。
具合が悪そうであったり、何度も吐いてしまうようであれば検診を受けましょう。
消化されていないご飯であれば、早食いで詰まらせて吐いてしまったという可能性、もしくは気管に疾患がある可能性もあります。
また、ご飯に含まれる物質にアレルギー反応を起こしている場合もあります。
ご飯を変えてみる?
「市販のご飯が合わないみたい」「手作りのご飯を食べさせたい」と、安易に手作りご飯に切り替えるのは危険です。
市販のご飯には、チワワの体質に合わない物が含まれていたのかもしれません。
可愛いチワワに、手作りのご飯をあげたくなるものです。
しかし、必要不可欠な栄養も沢山含まれています。
チワワに必要不可欠な栄養素をすべて入れてあげる事は、ほぼ不可能と言えるでしょう。
大切な栄養素が欠け、アレルギー以外の疾患を引き起こしてしまいます。
アレルギーが原因で吐いてしまい、手作りご飯に切り替えたいときは獣医師に相談します。
すべての食事を手作りご飯に変えるのであれば、定期的な検診が必要となります。
吐いた後の対処法
安静にして様子を見ます。
嘔吐物によっては、少し休ませた後病院へ行きます。
消化されていないご飯や、胃液を吐いてしまい空腹のサインが見られても、すぐにご飯をあげ直すのは止めた方が良いでしょう。
吐いた後はガスが溜まりやすくなり、その状態でご飯を食べると、すぐに胃のキャパシティーを超えてしまうため再び吐いてしまう事が多いのです。
まとめ
ご飯を吐いてしまっても、病気とは限りません。
吐かれても焦らず、チワワの様子と嘔吐物の状態から判断することが大切です。
アレルギーなどにより、手作りご飯が必要になった場合は、獣医師と連携して管理をしましょう。