チワワを代表とする小型犬が非常にかかりやすい病気とされているのは、心臓の病気です。

心臓の病気になったとしても、劇的な体調の変化は無いケースもあり、気付きにくい病気です。

そのため、症状が進行してしまったり、他の病気を併発してしまうケースがあります。

発症から短期間で進行してしまうため、動物病院での検診を行うなど、飼い主さんの早期発見と治療開始がとても重要となります。

高齢犬は特に注意が必要となります。

定期的に検診を受けるなど、早期発見に努めましょう。

チワワ 心臓 病気

原因

 原因は、年齢や個体差もあり様々ですが、僧帽弁閉鎖不全症という病気を発症し、心不全へ繋がるケースが多いです。

どちらも高齢犬に見られる病気です。

まずは心臓の負担を少なくするため、運動は控えたり、急な温度変化が起こるような環境も作らないようにすることが大切です。

高齢犬は特に注意が必要です

散歩をしている際に急に倒れるなどといったケースもあり、チワワの様子を見ながらペースを合わせて遊んであげましょう。

病気を疑う症状

 心臓病を疑う症状の中で、一番気づき易い症状は、短時間の散歩など、軽度の運動でも呼吸が荒くなることです。

また、運動後ではなくても声を出して息をする、咳が出るなどです。

足やお腹がむくむ事もあるので、日ごろからスキンシップをして、チワワの変化に気付けるようにします。

食欲がなく、下痢をしている時も注意が必要です。

特に高齢犬は、少しでも症状が見られたら検診を受けましょう。

スポンサードリンク

治療方法

 獣医師の判断にて、薬を処方してもらいます。

手術を行うケースもあります。

しかし、心臓病の手術は難しい手術となり、行える病院や獣医師も少ないのが現実です。

自宅で飼い主さんが出来るケアは、心臓に負担がかからないように、自宅で安静に過ごさせてあげることです。

まとめ

 日ごろから様子を観察し、少しでも症状が見られたらすぐに検診を受けましょう。

元気だと思える状況でも、定期検診を受けると良いでしょう。

基本的には手術が難しいため、進行を遅らせる、悪化する前に改善へ向かうように治療を進めます。

飼い主さんの、早期発見が大変重要になる病気です。

スポンサードリンク