私のチワワの印象では、いつも何かに怯えて生活し辛そうで、身体をブルブル震わせています。

でも、これは飼い主とは無関係で、場所も問わず、チワワという種類を見た時に感じることなのです。

チワワという種類は、ストレスに弱いのでしょうか。

実際のチワワがストレスを感じた時、「抜け毛」や、「嘔吐」や、「下痢」の症状が現われるのでしょうか。

チワワ ストレス 抜け毛 嘔吐 下痢 原因

チワワのストレスの原因

調べてみると、チワワも人間と同じ様なことにストレスを感じ、そのストレスの影響は、大きく分けて、2種類ある様です。

個体によっては、両方のストレスを抱える場合もあるそうなので、その原因を見極めることが大切です。

心理的なストレス

・引っ越し

・一時的にも1人になる

・家族が増える

・家族間での衝突

・個体に対する接し方のアンバランス

・スキンシップがない

・周囲で大きな音が聞こえる工事が始まる

・餌が不足している

身体的なストレス

・運動(散歩)が不足している

・ケージに入れられっ放し

・罰のあるしつけや訓練

・怪我や病気

・・・など

スポンサードリンク

チワワのストレス症状

チワワにとって、ほとんどのストレスは、いずれは「慣れ」によって解消される、、または、飼い主との関係改善で解消できるものばかりですが、個体にとって「溢れたストレス=解消できないストレス」では、次の様な問題行動や症状が出る様です。

これは、個体からの「SOS」と捉えましょう。

・身体の一部分だけを舐め続け、毛を抜いてしまう

・自分の尻尾を追いかけてぐるぐる回る

・気温に関係なく、舌を出して息を荒げる

・身体をブルブル震わせる

・特定の場所のニオイを嗅ぎ続ける

・あくびを繰り返す

・急に気性が荒くなる

・下痢や嘔吐を繰り返す

・・・など

この様な問題行動や症状を見逃して、結果的に放置してしまうと、症状はさらに進行し、それは「精神の病気」へと発展するそうです。

まとめ

調べた結果、チワワも人間と同じ様にストレスを感じ、そのストレスの中には、毛が抜けたり、下痢をしたり、嘔吐を繰り返すことが含まれていました。

また、そのままにしておくと重大な病気になってしまうことも分かりました。

チワワがストレスを感じている時に起こす問題行動は、個体からの何らかのサインです。

そのサインを飼い主が早くキャッチして対応してあげることにより、症状が和らぎ、改善もします。

飼い主の生活の忙しさがチワワにも伝わり、飼い主のストレスがチワワのストレスにも繋がっているのかも知れません。

スポンサードリンク