チワワの毛色は成長によって色が変わるものがあります。

ブリーダーさんによって血統書などに書かれる色は実は間違っていることも多いそう。

また、生まれた色によって今後変わりやすいのかにくいのかもあるそうです。

そして、気になるワンちゃんの皮膚病についてもご紹介します。

チワワ 毛 色変わる 脂っぽい

色の種類と特徴

チワワは色の種類が豊富な犬種です。

なので一様にこの子はこれ!というものがない場合も・・・。

種類によっていろいろな呼び方があるのでそこから名前を付けてあげるのも楽しいかもしれませんね。

タンカラー

タン(班)があるチワワです。

黒や茶褐色などのタンが目の上、口周り、胸、四肢の先などにあります。

今後、色が変化することは少ない種類です。

タン部分が薄くなったり、後頭部に薄茶色が生えてくることもあるそうですよ。

色によってチョコレートタン、ブラックタン、ブルータンなどと呼ばれます。

フォーン

見慣れた茶色、薄茶色の種類です。

幼犬のときは黒い差し毛が多いものがあり、口周りが黒かったりするそうです。

成長するにつれ薄茶色になります

ブラック

白色と黒色のみの種類です。

タンが少ない場合はブラック&ホワイトと呼ばれます。

色の変化は少ないですが、タン部分が次第に薄くなっていくものもあるそうです。

後頭部に薄茶色の毛が生えます。

○○&ホワイト

ベースの色と白色の種類です。

フォーンとホワイトは黒い差し毛がある場合もあり次第に綺麗な薄茶色になっていきます。

クリームとホワイトは乳白色と白色でクリームの部分が濃くなっていきます。

全体的に色素が薄いので鼻や目も黒くならないものがあるそうです。

レッドとホワイトは濃淡が幅広く境目が曖昧です。

今後も変化は少なめで、フォーンより少し濃いめの色が特徴です、

セーブル

薄い基本色の中に黒い毛が混じっている種類です。

徐々にその黒色が薄茶色になっていきます。

中間色

遺伝の関係で微妙な色合いになるワンちゃんはチョコレートフォーンやレッドセーブルなど名前をくっつけて色を決めます。

さまざまな種類があるのでここで紹介しきれません。

でも色合いが変わる場合もありますし、どんな色の組み合わせでも可愛いですよね。

こんな症状が出たら注意

人にも乾燥肌や油脂が多い肌質の方がみえるように、犬にも肌の体質があります

ちゃんとシャンプーやブラッシングをしているにもかかわらず、2、3日たったらベタベタになっている、なんてことありませんか?

スポンサードリンク

脂漏症

ワンちゃんの基礎疾患として有名なのは、甲状腺機能低下症、副腎皮膚機能亢進症、栄養障害、アレルギー疾患などです。

病院の検査で調べることができますが、基礎疾患でなくても脂漏症になる場合があります。

遺伝的な体質、合わないシャンプーなどが原因とされています。

完治は難しい

対処法としては消毒をこまめにやってあげることです。

湿疹になると本格的な治療が必要になりますので気をつけてください。

週に1回はマラセブシャンプーという脂を取り除くシャンプーをしてあげ、消毒につとめてください。

合わないシャンプーなどで発症することも多く、脂が少ないところは刺激の少ないものを使い分けることも必要です。

少しでも合わないと思ったら使用をやめてあげましょう。

油脂症

もともと常在菌マラサチアというものがワンちゃんの皮膚にはいます。

それが異常に増殖することで毛穴をふさいでしまい炎症を起こす病気です。

フケ、かさぶた、痒みなどが現れ、赤くなったり、脱毛することもあるそうです。

痒がって眠れなかったり、掻きすぎて出血してしまったりするそうです。

他の仔にうつることはないとのことですが、心配なら病院で専門家の意見を聞きましょう。

まとめ

チワワの毛色って本当にいろいろあって面白いですね。

なかでも必ずしも父母の色が出るとは限らないというところに楽しみが増えます。

言われてみれば人間でも先祖返りという言葉があるように、ワンちゃんにもあることを改めて知れて良かったです。

肌質も人間と同じようにあるんですね。

それにワンちゃんの方が被毛があって大変そう・・・。

私も敏感肌で痒くて眠れないってのを体験しましたが、飼い主さんも心配で寝れないですよね

。病院など気軽に相談できるところがあると少しは気が楽になると思います。

スポンサードリンク