目が大きくて可愛いチワワ。

時々目を足でこする仕草をします。

それは人間と同じように眠い場合もありますが、ワンちゃん自身、目が気になっているのかもしれません。

気になる理由は痛みであったり痒みであったり何らかの目の異常の可能性があります。

チワワ 目 こする 痒い

できものや痒みが出たときは?

人のように前足で目をこすっているワンちゃんは時に注意が必要です。

それが同じ時間帯ですぐ寝てしまう時だったら問題ないのですが、ずっとしているのは明らかに異常です。

他にも、充血や目ヤニ、腫れ、ドライアイなどを併発していることが多いのも特徴です。

角膜炎

お風呂やシャンプーの泡が目に入ったり、こすりすぎて刺激を与えてしまうと、角膜に炎症が起きる病気です。

こする仕草と目ヤニ、涙がでたり、瞬きの回数が多いときは角膜炎を疑ったほうがよさそうです。

結膜炎

細菌、ウイルス、食べ物のアレルギーやほこりなどの異物が入ったときに起きます。

ドライアイになったりします。

アレルギーの場合は目だけでなく、体中が痒くなります

チワワに多い流涙症

チワワやマルチーズに多いといわれている流涙症は、いわゆる涙やけというものです。

目の周辺の汚れによって涙が出たりすると目ヤニが発生する病気で、目と鼻をつなぐ管が細く、詰まっているときに起きやすいです。

未発達の子犬に多いことも知られています。

スポンサードリンク

対処法

目の周辺の汚れが原因の場合があります。

それを回避するためこまめに拭き取ってあげることが大事です。

あまり激しくすると逆に傷つけてしまうので、少しずつゆっくりと、やさしくケアしてあげるとよいでしょう。

気になるんです

ワンちゃんも気になってついつい構ってしまいます。

それで目を傷つけてしまい、結膜炎や角膜炎になるパターンがあるそうです。

目ヤニができやすくなるという理由で油が多い食事を控えるように、獣医さんから指示されることもあります。

失明を伴う危険な病気

人の目の病気でもある、白内障と緑内障ですが、犬にもあります。

加齢とともにあらわれやすいことや糖尿病との併発もします。

そのほかに遺伝的な要因でもなるものもありますので、おうちのワンちゃんをご確認ください。

白内障

目のレンズが白く濁ることで知られています。

人と同じように年を取ることで起こりやすくなる病気です。

緑内障

腫れているようにみえ、充血と痛みを伴う病気です。

チェリーアイとも呼ばれています。

炎症や乾燥が起こりやすく、遺伝的に起こる病気としても知られています。

まとめ

犬の目の病気に関しての治療は主に点眼薬です。

薬によって徐々に回復を目指すというものでしかできないようです。

結膜炎に至っては周辺に軟膏をぬることもあります。

犬も人と同じような病気をすることを飼い主さんは自覚することが重要なのだと痛感しました。

やはり命を預かるということは、責任が伴うのですね。

気を付けましょう!

スポンサードリンク