可愛いと犬の中でも評判のチワワ。
小柄で目がキレイで犬の中でも人気を誇ります。
チワワを飼っている家庭も少なからずいるのではないでしょうか。
よく食べて散歩をさせることは良いことですが、チワワの体重が少しずつ増えていき、太ってきたと心配になる人もいるのではないでしょうか。
チワワも人と同じく食べ過ぎたりすると太り、様々な弊害が出てきます。
そんな時にどの様にすれば良いのかを考えていきましょう。
目次
チワワが太るとどんな病気になってしまうのか?
チワワだけではなく、犬全種に言えることですが太ってしまうと様々な症状が出ます。
人と同じく肥満や糖尿病などの病気もありますし、クッシング症候群という病気もあります。
このクッシング症候群とは尿の量が増えたり、毛が多く抜けるなどの症状が現れます。
この様にチワワも人と同じく様々な病気へとかかってしまう恐れがあります。
チワワが太りやすい理由
小柄で可愛いチワワは太りやすいとも言われています。
その理由の1つに運動不足になりやすいということがあります。
小柄な犬に言えることですが、室内で過ごすことが多く、外で走り回るという環境が少ないです。
そのため、1日の半分を寝て過ごすということもあります。
特にチワワはその傾向が強いとも言われています。
小柄な犬は散歩をしなくても良いと言われていますが、適度に散歩を行うようにしましょう。
そしてもう1つに偏食にもなりやすいのも太る原因の1つになります。
偏った物しか食べず、食欲がある時もあれば無い時もあるといった状態になることが多いのです。
他にも様々な原因がありますが、チワワは太りやすいと言われているのです。
チワワはどこからが太っているの?ボディーコンディションスコアとは?
人と同じく肥満体質というものが犬にもあります。
チワワの場合は種類により骨の大きさなどが違うので、体重を見るだけでは太っているかどうか見極めることが難しいです。
そのため、見極める方法の1つにボディーコンディションスコアというものがあります。
この方法とは犬の助骨を触ることができたり、くびれがあるかを見極め肥満かどうかを見るというものです。
実際にやってみても解らないという場合は、病院へ行って確認してみても良いでしょう。
チワワを太らせないためには?
チワワは先ほども言ったように運動不足になりやすいのと、偏ったものしか食べない偏食気味なことが多いです。
なので適度に運動と食事管理をするようにしましょう。
人と同じくチワワもダイエットのようなことをすることが大切です。
運動の際は短い時間でも良いので、軽く遊ぶように、食事の際にはカロリーを減らすようにして、適度な食事を取らせるようにしましょう。
ドックフードにも様々な種類があり、食事の回数を減らすのではなく、量を少なくして2回分にするなどの工夫をするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
急に太ってきたりすると何かの病気かもしれないと不安になる人もいるでしょう。
しかし生活を改善することで健康的な状態になるので、チワワも人と同じように適度な運動や食事を摂るように心がけるようにしましょう。