人間同様、動物にもアレルギーがあることがわかっています。
小さなチワワにとってはくしゃみひとつでも体力を消耗してしまいます。
チワワのいる環境は掃除機をかけて、いつも清潔にしましょう。
また外からの排気ガスや花粉にも反応することがあれば、空気清浄機など対処が必要な場合もあります。
足を噛んだり、舐めたりしていたら、炎症があるか確認します。
小さな命、家族同様に守ってあげましょう。
アレルギーの症状と対策
最近になって、ペットのアレルギーが増えています。
そもそもアレルギーはどうして起こるのでしょうか。
人間を含む動物には、免疫細胞があります。
ウィルスや黴などの細菌から体を護ります。
免疫が過剰反応を起こすのがアレルギーです。
ただ今の段階ではアレルギーを引き起こす根本的な原因はわかっていません。
動物は基本的に生まれた時から免疫力は備わっています。
清潔で衛生的な環境が免疫力を低下させているのだとの考えもあります。
アレルギーが疑われる症状
・皮膚が炎症を起し、痒みをともなう。
・口や喉の腫れ、炎症。
・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
・目の粘膜の炎症や目ヤニ、痒み
・咳や呼吸音の異常
・下痢や嘔吐
アレルギーは放っおいて治ることはありませんが、早く発見して対処することはできます。
日頃の行動を注意深く見守りましょう。
ドックフードに含まれる添加物がアレルゲンになっている可能性もあります。
まとめ
犬もほぼ人と同様のアレルギーがあります。
花粉症やハウスダスト、ノミ、ダニ、化学物質など、およそ人が抱えるアレルギーは動物もあるのです。
アレルギーは免疫の問題で治す薬はまだないのですが、抑えることは可能です。
食物アレルギーはアナフィラキシーショックを起こすこともありますので、アレルゲンを突き止めることは重要です。
たとえば、皮膚の赤みや痒み、湿疹など、噛んだり搔き壊したりします。
早いうちなら注射で抑えることもできます。
アレルギーを疑う場合は病院でアレルゲンの検査をして、出来るだけアレルゲンから遠ざけるように対処します。