はじめにこれだけは、頭に入れておいてほしいのですが、小さい頃から旅に慣らしておくか、また大人になっていたら連れて行かない。
旅はチワワにとっては大きな負担になります。
気が小さい犬です。
ショックを起こす場合もあります。
どうしても事情があって連れ出さなければならない場合は、出来るだけ負担にならない方法をとります。
チワワと一緒に新幹線
チワワの旅費は手荷物の運賃だけなので、270円支払って、荷物札を付けるだけです。
座席の指定は1番前の席が安心できます。
足元が少し広いのと、座席が倒れたりガタガタする音が少ないですね。
またゆとりがあればグリーン車を取ります。
グリーンが無理なら指定席は必須です。
また新幹線は場所によって冷暖房の効きが違いますから、出来ればキャリーバックを少し開いて換気をしてください。
トイレは意外にも我慢して頑張っていますが、緊急の場合は、トイレに連れていき、トイレシートに座らせてみましょう。
子供のうちの方が素直にしてくれます。
時間を潰せる骨っこやガムなどのおやつや、消化に良いおやつも持参します。
ビスケットは口の中の水分を吸収しますから、与えない方が良いですね。
鳴いてしまって周囲に迷惑をかけそうならデッキに移動します。
落ち着いていたら、暗くして、眠らせておきます。
チワワのような小型犬は一緒にに旅も出来ますね。
抱っこもお散歩も慣れていれば、案外大丈夫です。
まとめ
新幹線移動で気になることは、振動と温度、湿度です。
振動は、中型犬用のケージのなかにバスケットを入れて、居心地がいいベッドにしておきます。
温湿度計があると便利です。
おしっこシートか嫌がらないならオムツをしましょう。
普段しないようでしたらオムツは不要です。
ただでさえいつもと違うので、水を入れや食器は使い慣れたものを持参すると、安心します。
大好きなタオルやぬいぐるみがあれば頑張って持って行きましょう。