小型犬は気管虚脱という病気にかかりやすいことがわかっています。

可愛い愛犬が苦しそうにしていると、飼い主がパニックになってしまう事態が起こります。

大切な愛犬のためにも、しっかり落ち着いて対処して下さい。

チワワ 呼吸 荒い 苦しそう 発作

気管虚脱の仕組みと対処

気管虚脱は気管の変形から起こります。

変形すると、気管の通りが悪くなるので、荒いゼーゼーした音を含む呼吸になります。

普通、気管は周囲を筋肉で守られていますが、なんらかの原因で、潰れて通りが悪くなります。

ゴムホースが潰れて、硬くなり変形したような状態です。

これが気管虚脱です。

はじめは軽いセキなのですが、次第に苦しそうな全身を使うセキに変わります。

そのうちに異音を含むガーガーとしたセキに変わります。

酷くなると、酸素が取り込めなくなり、呼吸困難に落ち込みます。

この頃にはチアノーゼになっています。

原因として考えられるのは、先天性であるかも知れません。

トイプードルやパグなどの小型犬に多く見られる症状ですが、ゴールデンレトリーバーなど、大型犬が発症することもあります。

また肥満が原因していることもあります。

付いた脂肪による圧迫です。

筋力が弱り呼吸困難になる、老化が起因する場合も有ります。

スポンサードリンク

まとめ

気管虚脱は完治することはないのですが、発作を起こさないように気をつけてあげることは出来ますね。

犬を興奮させない。

犬は楽しくても、嬉しくても興奮してしまいますから、刺激を少なく、静かに過ごすようにします。

また、肥満が原因の場合は減量することで改善される場合もあります。

酷い場合は、人と同様に気管支拡張薬や抗炎剤で緩和します。

飼い主さんの早期発見が大切ですね。

似た症状に逆クシャミがあります。

一日に2、3回なら少し様子を見ましょう。

首輪はやめて、胴輪にすると、楽になる場合もあります。

病院に連れて行っても、症状がないときではわかりにくいので、症状が出たときに落ち着いて、動画に撮っておくと病院で説明しやすいです。

犬の居場所は清潔にしてありますか?

犬にもアレルギーがありますから、目やにや鼻水にも注意して観察します。

きちんと餌を食べているようならほとんど問題ないのですが、いつもと違うなあっと感じたら、赤ちゃんと同じようにしっかり見てあげて下さい。

スポンサードリンク